|
|
|
|
|
[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] |
平竹は、ホームセンターでは5mmx90cmしか売っていないので3mmで2mなど初めて手にしました。
これで小さめ凧を作ってみようと思います。(これまではヒノキ棒を代用していたため、強度的に心配でした。)
また、カーボンやグラス素材も初めてなので、これからどのように活用できるか楽しみです。
#これらの素材の接着は、セメダインXみたいなものでよいのでしょうか。
#それと、もう1つよかったら教えてほしいのですが、カーボンなどの丸い
#形状の素材を横骨にして、そりを作る場合、意図した方向にそらせる方法
#はあるでしょうか。丸なので、そのままそりを張ると、棒の癖や凧面の
#強弱により上下方向にいってしまうことが以前あったので。(以前、#竹ひごを使ったときですが。)
上記質問は、もしお時間があればアドバイスお願いします。
接着とは、どのようなご利用方法についてのものでしょうか?
補足説明をお願いいたします。
竹ひご、カーボンソリッドなどには、ご指摘の特性があります。
対策としては、あらかじめ曲げて、特性を把握してからご使用下さい。
また、固定しないというのも有効でしょう。
横骨に被せたキャップに、シートの縁に入れた糸を固定すると、微調節が可能になります。